ショート動画解説「自分の常識は通じない」

ショート動画「自分の常識は通じない」の解説をしています。





動画リンク「自分の常識は通じない」


改めて言われなくても分かっているようなタイトルですが、よくよく会話を分析すると、どんなに注意を払っていても私たちは自分の常識を前提に喋っている事に気付きます。


アレクサンダーテクニークの教師トレーニングで最も時間を割いているのは、体験を言語化する「フィードバック」の共有です。


フィードバックとは日本語で感想や意見、反応の事です。主に前回の体験、あるいは日常でトレーニングと関わりのあると思われる事を述べてもらいます。





フィードバックについてお話しできることは山ほどあるので、ここではタイトルの自分の常識が通じない、に関してのみお話しします。


あなたがあなたの「お父さん」について話しをするとき、自分の体験に基づいた印象や感情に言葉を当てはめていくでしょう。


当然、他の人にとってのお父さんに対する印象や感情はそれぞれなので、「どのような」お父さんか想像しながら聴くのですが、できれば「どのような」の情報を事前に知っておくと、想像しやすくなります。


では、まずあなたはお父さんがどんな人かを話すとします。


すると「怖い」「いつも不機嫌」「苦労した過去がある」と言います。


その中の「怖い」、に「どんな」「どういうときに」「具体的な表現」といった情報があるとより想像がしやすくなるので、それを話します。


さらにその中の「具体的な表現」に「言葉」か「からだ」かがあるでしょう。それもそれぞれに語れる事があると思います。





そうやって細分化すると、情報は際限なく枝分かれしていく事になります。


想像しやすくするためには、情報を増やしていく必要があるのです。





さて、聴いている人たちのために肥大化した情報は、あなたの「体験」の代わりになってくれるでしょうか?


そう、ならないのです。


あなたが発した言葉は、あなたの体験に基づいて使われているため、他の人にとってはどこまで行こうが「アテにならない」のです。


「体験を共有する」のは、リアリティを暴くためにはアテにならない作業なのです。





ではなぜこの作業をトレーニングで最も時間を割くほど、重要視しているのか?





私たちはこの単一の世界に暮らしながら、個々で独立した体験をしています。


ある人は、特定の刺激に反応しすぎて「体を固く」し、そこから抜け出せないでいて、クライアントとして「どうにかしてほしい」と言って、教師の所に来ます。


アレクサンダーテクニーク教師はその「体の固さ」を見て、その刺激の元が何かを捉え、対策を練っていきます。





教師がそれを捉えたとき、それを「何」と認識するか、多くの場合クライアントにとっての「それ」と異なっていたりします。


同じものを互いが表現したとき、別の言葉になりはしても、その言葉には「糸」が課題である固さの刺激の元と繋がっていて、たぐっていく事ができます。


辿り着くのは、問題を引き起こしている、特定の刺激の源泉です。


トレーニングでフィードバックを繰り返し掘り下げるのは、違う地点から同じ源泉に辿り着くまで糸をたぐっていく「思考のスタミナ」を養っているのです。


この延々と続く「打ち込み」によって、共有できるはずのないリアリティから、見えずとも動かしがたく存在する「緊張の源泉」を特定できるようになるのです。