
街の本屋さんで買ってほしい理由
もうすぐ私の新しい本が発売されます。それに合わせて、みなさんにひとつだけお願いがあります。
できれば、Amazonではなく、街の書店で本を買ってほしいのです。特に、地元で長く続いているような、小さな本屋さんで。
もちろん、Amazonは便利です。頼めば翌日には届きますし、送料無料で買えることも多い。けれど、その便利さの影で、静かに姿を消しているのが、昔ながらの本屋さんたちです。
最近では、大型の書店ですら、本の売れ行き次第でどんな本を棚に並べるか決まるようになっています。「売れている本」が中心になり、「面白い本」は、どんどん棚から消えていく。
たとえば昨年、京都の大きな書店で、名作『危険な関係』(ラクロ)を探したのですが、見つかりませんでした。クラシックな文学作品ですら、もう店頭にないのかと、驚きました。
書店同士がPOSデータという販売データを共有していて、結局どこも似たような棚になる。そうすると、「どこで買っても同じ」になってしまう。でも、それって、本当にもったいないと思うのです。
そんな中で、小さな本屋さんは、自分たちの目で選んだ本を一生懸命並べています。「うちの店でこれを読んでほしい」という気持ちが伝わる棚づくりをしている。そういう姿勢に、私はとても心を動かされます。
ただ、現実は厳しい。売れ行きはどうしても大型店に集中しますし、出版社としても、在庫リスクを避けるため、どうしてもAmazonや大型書店での売り上げを重視せざるを得ません。
発売直後にAmazonで一気に売れると、「ランキング1位!」と帯に載せられて、販促効果がある。だから出版社からは、「ファンの方にはAmazon予約をお願いして」と言われることもあります。
その気持ちもよく分かるのです。
でも、私はやっぱり、「本屋さんで本を買う」という文化を大切にしたいと思っています。
なので、私はこう決めました。
Amazonではなく、頑張っている街の本屋さんで、予約・購入をお願いします。
あなたのそばにある、あの本屋さん。
行くたびに少しずつ棚が変わっていて、いつも何か発見がある。
そんなお店を、これからも一緒に守っていけたら嬉しいです。